information
4月の臨時休業のお知らせ
4月5日、6日、12日
HELLO! VEGGIESさんのハーブソルト「トムヤムソルト」のお取り扱いを始めました
佐藤クンの紅茶とお茶の販売を始めました。
佐藤クンのお茶中田英寿/に・ほ・ん・も・の外伝 で紹介されました。
後藤奈々さんの陶器の扱いを始めました
2014年05月20日
近江八幡 その5
まちを歩いていると

オシャレな看板があったり

オシャレな掲示板
外壁ですが、素敵な掲示板になっちゃいますね

ブリキの郵便受け
髭がクルンとしてます
面白いです。

鋳鉄製の軒下灯

こんな使い方もあるんですね
横から見ると

こんな感じです。

3年前に見た外壁
そのときも撮影しました
いろいろなところに楽しさが隠れています。
きっと身近な町にもあるんじゃないかと思います。
探してみてください。
では、今日はここまで
オシャレな看板があったり
オシャレな掲示板
外壁ですが、素敵な掲示板になっちゃいますね
ブリキの郵便受け
髭がクルンとしてます
面白いです。
鋳鉄製の軒下灯
こんな使い方もあるんですね
横から見ると
こんな感じです。
3年前に見た外壁
そのときも撮影しました
いろいろなところに楽しさが隠れています。
きっと身近な町にもあるんじゃないかと思います。
探してみてください。
では、今日はここまで
2014年05月15日
近江八幡 その4
青空食堂
町家風カフェです。
オシャレですね
風来居
こちらもカフェ
オシャレですね
でも、お昼はこの看板に引かれて

汗が出るほど暑かったのに
うどんです。
美味しかったです(^.^)
竣工間直のレストラン
モダンでシンプルな外観
赤いラインがいいですね。
新しい建物も素敵にデザインされたものが多かったように
感じます。
近江八幡の設計事務所もがんばってますね。
モダンな住宅
でも、町並みを壊していません。
いいですね。
新建材を使っている家なのですが、
シンプルなデザインと生垣の作り方によって
こんなにも町並みに溶け込んだ建物になります。

改修工事中の建物
古い部分と新しい部分
完成が楽しみです。
工事中の建物
ヴォーリズそっくりだなと思ったら
一粒社の設計でした
銀行だそうです。
やっぱり、こんな風景いいですね
今日はここまでです。
2014年05月04日
近江八幡 その3
板壁の下はこんな風になってます。
土の壁です。
昔の家はみんなこうなっていました。
土壁が呼吸しているのでとても健康的だったのです。
窓の格子です。
上はこうなって
下はこうなってます。
で、横から見ると
なんと、モダンなデザインでしょうか。
これは、モルタル、漆喰、とたん
3種類の外壁が混じっています。
増築されて使われているのでしょう。
漆喰は落ちてしまっていますが。。。
今日もここまで
2014年04月30日
近江八幡 その2
つづきです
素敵な門廻りです。
京都を思わせるたたずまいです。
設計事務所です
うらやましい限りの素敵さです。
どんな設計をしているのでしょう。
気になります(^.^)
なにかのお店でしょうか。
なんか、懐かしいですね。
ちゃんと残ってるんですよねぇ。
穏やかな雰囲気のまちです。
なにがそう感じさせるのでしょうか。
交通量が少ないだけではなく、
町の醸し出す雰囲気がそう感じさせているのだと
思います。
一朝一夕には作れるものではないです。
こんな通りや
こんな通り
はい、今日はここまでです。
2014年04月27日
近江八幡へ その1
建築の講座を聞きに
近江八幡へ行ってきました。
何回かにわけて紹介したいと思います。
まずは近江八幡のまちです
電線が地中化されています。
すっきりしてますよね。
電線があるところもあります。
邪魔ですねぇ
はい、もう一度別アングルで
すっきりしてます(^.^)
外壁を見てください。
杉の板壁です。
張替えたばかりでしょうか。
綺麗ですね。
犬矢来も素敵です。
このような外壁がまちのいたるところで見られます。
雨で色が変わってしまうのですが、とてもいい雰囲気を
かもし出しています。
当然手はかかるのですが、それでもこうやって
残っているのですから、住んでいる人たちの意識の高さがわかります。
今日はここまでです。
タグ :近江八幡
2014年02月15日
ミニフォーラム開催のお知らせ
旧英和女学院宣教師館 『西草深ミス・カニンハム』にて
静岡建築遺産楽会主催のミニフォーラムが開催されます。
日時:2月23日 13:00~15:30
場所:旧英和女学院宣教師館
静岡市葵区西草深町34-13
HP:http://miss-cunningham.com/
内容:静岡建築遺産楽会報告会
演題「映画を通して見る近代建築誕生の1930年代の市民生活と街並み」
旧英和女学院宣教師館建設時に撮影された映画を見ながら
当時の町の有様をみる。
旧英和女学院宣教師館の見学
会費:¥1000
募集人数:5名
問い合わせ先:カメヤマ建築デザイン 亀山 054-256-4407
旧英和女学院宣教師館は米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(後に帰化)
によって設計された建物です。つい最近ヴォーリズの設計である事が確認されました。
静岡市内では高松にある旧マッケンジー邸が有名です。
今年はヴォーリズ没後50年にあたります。
記念イベント第一弾として旧英和女学院宣教師館 『西草深ミス・カニンハムにて
この建物が建設された時期に撮影された映画を鑑賞しながら、当時の世相や町並みについて
語り合うフォーラムです。
映画は名作「有りがとうさん」(原作川端康成、昭和11年、清水宏監督)では伊豆が舞台兼ロケ地です。
この機会にぜひどうぞ
2013年10月15日
マッケンジー邸を知っていますか
駿河区高松にある旧マッケンジー邸を
しっていますか?

名前は聞いた事があるんじゃないでしょうか
静岡市の名誉市民第1号であるエミリー・マーガレッタ・マッケンジー夫人が
住んでいた建物で、現在は国登録文化財に指定されている建物です。
この建物は米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計した建物です。
この方は建築ばかりではなく、あのメンソレータムを日本に普及させた実業家でも
あります。
また、マッカーサー元帥との係わりなどもあり、日本の歴史においても重要な人物で
あると思われます。
そんな建築家が建てた旧マッケンジー邸で講演会が開催されます。
ヴォーリズと係わり深い近江八幡からヴォーリズ建築の保存活用に
力を入れておられる石井和浩さんをお招きし講演をして頂きます。
ヴォーリズの話なら二週間ほど話せると言う石井さんの楽しいお話が聞けますので、
ぜひご参加ください。
また、同じ時期にヴォーリズさんの設計室展も同時開催しています。
2週間程開催していますので、期間中何度でも足を運んでヴォーリズさんの設計を
堪能しいて行って下さい。
詳細はこちらで
パンフレットはこちら
しっていますか?
名前は聞いた事があるんじゃないでしょうか
静岡市の名誉市民第1号であるエミリー・マーガレッタ・マッケンジー夫人が
住んでいた建物で、現在は国登録文化財に指定されている建物です。
この建物は米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計した建物です。
この方は建築ばかりではなく、あのメンソレータムを日本に普及させた実業家でも
あります。
また、マッカーサー元帥との係わりなどもあり、日本の歴史においても重要な人物で
あると思われます。
そんな建築家が建てた旧マッケンジー邸で講演会が開催されます。
ヴォーリズと係わり深い近江八幡からヴォーリズ建築の保存活用に
力を入れておられる石井和浩さんをお招きし講演をして頂きます。
ヴォーリズの話なら二週間ほど話せると言う石井さんの楽しいお話が聞けますので、
ぜひご参加ください。
また、同じ時期にヴォーリズさんの設計室展も同時開催しています。
2週間程開催していますので、期間中何度でも足を運んでヴォーリズさんの設計を
堪能しいて行って下さい。
詳細はこちらで
パンフレットはこちら
2013年01月12日
リアル ラピュタ
バズーやシータ、巨神兵はいなかったけど
井楼櫓(せいろうやぐら)という、
大きな櫓は在りました

水窪町にある高根城址
標高420mにあるそのお城からは
水窪の町が一望出来ました。
このお城は応永21年(1414)に
建てられたお城を復元したものです。

小じんまりとした小さなお城から
見る風景は、まるで空から見ているような
そんな感じのする風景でした。

町の建物は変わっただろうけど、
風景は昔と変わらないんだろうなぁ
あちこちに古い民家が残っていて
とても魅了的な町でした
井楼櫓(せいろうやぐら)という、
大きな櫓は在りました

水窪町にある高根城址
標高420mにあるそのお城からは
水窪の町が一望出来ました。
このお城は応永21年(1414)に
建てられたお城を復元したものです。

小じんまりとした小さなお城から
見る風景は、まるで空から見ているような
そんな感じのする風景でした。

町の建物は変わっただろうけど、
風景は昔と変わらないんだろうなぁ
あちこちに古い民家が残っていて
とても魅了的な町でした