information
   4月の臨時休業のお知らせ
    4月5日、6日、12日

    HELLO! VEGGIESさんのハーブソルト「トムヤムソルト」のお取り扱いを始めました     
    佐藤クンの紅茶とお茶の販売を始めました。    
    佐藤クンのお茶中田英寿/に・ほ・ん・も・の外伝 で紹介されました。    
    後藤奈々さんの陶器の扱いを始めました     

2014年06月13日

ハニームーン


今日の満月は
ハニームーンと言うのだそうです。




今日の満月には三つの条件があるそうで
次にこの条件が合う満月は
2098年の6月まで見ることが出来なのだそうです。

その条件とは
一つ、13日の金曜日
二つ、満月
三つ、6月(夏至に近い時期の満月)

要は6月の13日の金曜日の満月って事ですね。




月に照らされた海




今日の昼間の海です
伊豆半島の山々まで見えます

  

Posted by kameyama at 21:22Comments(3)つぶやき

2014年06月10日

僕がジョンと呼ばれるまで


この映画、仙台放送が製作したドキュメンタリー映画で、
アメリカで撮影したそうです。



5分前に聞いたジョンの名前を忘れてしまう。
心を閉ざした老女などなど、多くの人たちが脳トレを実践していきます。

複雑な計算では働かない前頭葉が簡単な計算で働くのだそうです。

脳トレを繰り返していくうちにみるみる表情が変わってきます。


そして、ついにジョンの名前を覚えている事が出来たのです。

人間の脳の不思議、そしてその不思議を突き詰める人間
人間ってすごいですね(^。^)



シネギャラリーで13日までやってます。



  

Posted by kameyama at 19:31Comments(0)つぶやき

2014年06月02日

近江八幡 その8

ハイド記念館です



みなさんもよくご存知の
メンソレータム社の創始者による
寄付で作られた建物で2003年まで幼稚園
として利用されていた建物です。

メンソレータムを日本で販売したのもヴォーリズです。







屋根の重なりが美しい


今回はこのハイド記念館にて行われる
ヴォーリズ建築連続講座の第一回目『ヴォーリズ建築の教育空間~保育と園舎~』
に参加するために来ました。

ヴォーリズの建築物は使う人のための建築という思想のもとに
作られています。
幼稚園にもその考え方による設計がなされています。

園児だけでなく、先生(保母さん)や親御さんにも配慮した
設計です。

明るく、衛生的で柔軟性のある平面計画

言葉で書くと簡単ですが、なかなか難しいです。
もっともっと勉強しなくちゃです^^;





これにて近江八幡紀行はおしまいです。


町をあげてヴォーリズ建築を大切にしている
近江八幡市に感謝です。

それ以前に多くの人たちが自分の町を好きになり
愛して町を、行政を動かして今の近江八幡があると
思います。

静岡もそんな町になれたらいいな、と思います。

静岡にもヴォーリズの設計した旧マッケンジー邸と旧英和女学院宣教師館が
あります。

ヴォーリズ建築を感じてみてください。

いいな、と思ったら、ぜひ一度近江八幡へ行ってみてください。




  

Posted by kameyama at 11:45Comments(0)建築